写真整理のはじめ方:明日から少しずつ

こんにちは、とうふ と しらす と申します。

ただの共働き会社員の私(2児の母)が実践している大量の写真をどうか管理するか

について投稿したいと思います。

大量の写真は、大量の宝物

私のスマホは娘たちの写真と動画でいっぱいです。笑顔も寝顔もぐずり顔も、どれも大切で全部残したい。でもいざ見返そうとすると、多すぎて探せない・・・大切な気持ちで撮ったはずなのに、大切に出来ていない感覚に・・・そんな私の、写真との向き合い方をご紹介します。

写真整理って、はっきり言ってストレスですよね。

よく見る「ストレスのない、写真整理術♪」とか、「ずぼらな私でも無理なく続けられた写真整理習慣」等の記事をよく見かけます。私も一生懸命読み漁っていた時期もあります。

ただ、これまで写真整理にストレスを感じなかったことは多分、無いかなと。

だって枚数が多い分時間かかるし、仕事をしていてゆっくり時間を取れる時に写真整理って・・・やる気でないし・・・ちょこちょこやってても月日は過ぎていくわけで、追いつく気もしないし。子供を寝かしつけてからやるけど、眠いし・・・・・・と、負の感情に陥ることも多いです。

私が伝えたいことは、3つ。

1.そのストレスと上手に向き合っていきませんか?そして、

2.ちょっと楽しいかもと思えるようなシンプルな工程にして

3.写真整理の作業をちょっと特別な時間ととらえませんか

ということです。

ノンストレスな事なんて、ほぼ無いんだから

生活の中でノンストレスな事なんて、寝ることくらいです。遊びに行くにも荷物の準備や移動、帰宅後の片づけとやる事は色々あるし、おいしいご飯を作って食べても、後片付けが待っていたり、「やりたい事」の中にはもれなく「やりたくない事」も盛り込まれることが多いと思うのは私だけでしょうか。

それでも自分が楽しいと思う未来のために遊びには行くし、これが食べたい!の欲求を満たすためにご飯も作ります。写真整理も同じかなと思っています。大切な一瞬を残したくて撮っているし、あとで見返して幸せな気持ちになりたい、子どもにこんなに愛して育てて、一緒に楽しんできたことを伝えたくて撮っている。それに付随してくるものだから、やるしかないし、やらないという選択肢は無い。

ありませんか、面倒なことがちょっと面倒じゃなくなる瞬間

私はあります。例えば、お皿洗い。豚肉の調理後のぎっとぎとのフライパンを洗うのが大嫌いです。全然ヌルヌルが落ちない。でもでも!劇的に油汚れがよく落ちる洗剤に出会った時は、油ぎっとぎとのフライパンを洗うのもちょっと楽しくなります。

あとは、トイレ掃除。仕方なく掃除していましたが、何かで”家には7人の神様がついてくれて、最後に来た神様がトイレの神様になる”というような記事を読んで、それからは何となく「ここにも神様がいてくれるのか・・・」なんて気持ちになり、今までの「しゃーなし、やるか~」という感情から、「きれいにしてあげようかな」という感情に切り替わりました。このちょっとした気持ちの持ちようって、結構大きかったりします。

写真に話を戻しますと、写真整理に関しても、気持ちの持って行き方や、使用するアイテム一つで、面倒な作業から、”ちょっとやっても良いな”に変身するんじゃないかと思ってます。

ざっくりスタート 3ステップ

やっと本題ですが、私が大切にしているのは以下の3点です。

1.集めて  2.まとめて  3.見える化

簡単に書きすぎたので、少し書き足すと

1.集める・・・様々なところ(スマホ・カメラ・SDカードとか)に眠っている写真・動画を一か所に集める作業

2.まとめる・・・一か所にまとめるという意味ではなく、”どれを削除するか”決めて削除し、日付とか、分類ごとにデータをまとめる作業

3.見える化・・・写真に現像?フォトブックにする?コラージュ印刷?A4に引き伸ばしてポスターみたいに貼っちゃう?どんなふうに見えるようにしたいか決めて実行する作業

次回詳しく書こうと思います。ブログタイトルが「明日から」なのは全然本題に入れなかったからです。もう明日にしよ!(私が仕事でよく使うフレーズ)のやつです。

最後までお読みいただき、心より感謝申し上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました